子育て

【小学生のお小遣い制度】簡単に稼げるお金はない。だからこそ学べること。 

もえこ

うちの長女には、小学3年生の頃からお小遣い制度を導入しています。 

始めた理由はシンプル。 

お金を稼ぐことの大変さを知ってほしい 

欲しいものを手に入れるには、努力が必要だということを体験してほしい 

そんな私の想いからスタートしました。 

お小遣いの仕組みは「お手伝い制」 

  • お風呂掃除 
  • 食後のテーブル拭き 
  • 玄関の掃き掃除 
  • たまにトイレ掃除 

などなど…

家庭内のちょっとしたお手伝いをしてもらう代わりに、月のお小遣いを渡す仕組みです。 

ただし、手抜きや嘘があった場合は減額。 

何度かそんな場面を見かけて、一度制度を廃止したこともありました。 

1ヶ月無給でもいい。やらせてください

その時、長女からこんな申し出がありました。 

長女
長女

1ヶ月無給でもいいから、ちゃんとやるから見ててほしい

そこからの1ヶ月間は、言われる前に動く。 

時間をかけて、丁寧にお手伝いをこなしていました。 

親ながら、成長を感じた瞬間でした。 

今の制度は「評価制」お給料は1000円上限 

当初は「1回〇〇円」と決めていたのですが、

忙しさでカウントし忘れたり、曖昧になることも…。 

そこで今は、

上限1000円の中で、私の裁量で月ごとの頑張りを評価するスタイル

にしています。 

ある月は300円。 

ある月はフルで1000円。 

金額を見てどう思うかは、本人次第。 

今月は○○が丁寧だったね!

ここはちょっとサボり気味だったかな~?

と 、プチ講評つきで“給与日”にお渡ししています。笑 

「来月もがんばる?」の問いに返ってくる言葉 

毎月お小遣いを渡す前には、必ず一言。 

今月もありがとう。来月もがんばる?

返ってくるのは、いつも 

長女
長女

うん、がんばる!

そんな長女の姿に、私も嬉しくなります。 

最近はYouTubeで「お風呂掃除の便利グッズ」を調べたり、 

「次のお小遣いでこの掃除道具買いたい!」と話してきたり… 

どうやら、“時給アップ”を目指しているようです😂 

簡単に稼げるお金はない。だからこそ学べる。 

ラクして手に入るお金じゃないからこそ、 

工夫したり、考えたり、努力したり…。 

そうして手にしたお金は、やっぱり大切に使えるものです。 

ちなみに私も、お金の「増やし方」を勉強中! 

今度、**夏休みに開催される「親子で学ぶお金の勉強会」**にも行ってみようかな〜と思っています¥¥¥

\子どもと一緒に学ぶ、お金との付き合い方/ 

小学生でも「稼ぐ」「使う」「貯める」「考える」を経験していけたら、 

きっと将来にも繋がっていくはず…(#^.^#)

そんな我が家の小学生お小遣い制度のお話でした◎ 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
もえちゃん
もえちゃん
毎日家事育児にに奮闘するママ
記事URLをコピーしました