【発達障害育児対処法】軽度発達障害の息子との関わり方マニュアル(うちのやり方ver)

うちの次男(現在3歳、もうすぐ4歳)は、昨年12月に軽度発達障害と診断されました。
私自身もただ「診断を受けたから…」で終わらせたくなくて、ユーキャンで発達障害アドバイザーの勉強をし、本も何冊も読み漁りました📚
療育でオススメされているグッズや関わり方はすぐに取り入れて、家族とも「こんな時はどうする?」を何度も話し合ってきました。
そんな我が家の4ヶ月間の取り組みと、関わり方の工夫を今回はまとめてみました🌱
まずは現状の変化から
4月から週3で療育に通って、もう4ヶ月。
いちばん大きな変化は…
「言葉が出るようになったこと」!
- 会話が少しずつ成り立つようになった
- 気持ちが伝わるようになった
- 目が合うようになった!
…これは本当に大きな進歩です。
以前は呼びかけても無反応、自分の世界に入って話が通じないことも多かったけど、
今では「目を見て返事が返ってくる」ことが増えました。
まだまだ難しい場面もあるけれど、「伝わる」ことの喜びは、親として本当にうれしい瞬間です。
でも…やっぱり“こだわり男子”
発達特性のひとつとして、「こだわりの強さ」は日々感じています。
- 靴は素足じゃなきゃイヤ
- サンダルの時は逆に靴下履きたい
- 食器やおもちゃの“置き場所”に異常なこだわり
- ひたすらクルクル同じ場所を回る
- ヨダレだらけになるまでベロを出す
- ソファーの角を秘密基地にしてこもる
- 幼稚園の荷物を出す順番が決まっている
- 靴がなぜか“1足”だけ外に出てることがある(笑)
…などなど、謎の行動はたくさんあります😂
でも、これらの「こだわり」に正面からぶつからず、
うま〜く誘導していく方法が見えてきました!
我が家流・関わり方マニュアル
1対1の時間がカギ🗝️
私がパートの時間を少しセーブし、次男との時間を増やしたことで関わり方が変わってきました。
療育の先生にも「ママと一緒にいられる安心感が、気持ちの切り替えに繋がっているのかも」と言ってもらえました💡
感情が溢れたときは「一度場所を変える」
泣き止まない・納得できないときは、玄関の外で抱っこして気を逸らします。
- 「じゃあ、ママとやってみる?」
- 「今日はやりたくないよね〜」
- 「もうやらなくていっか〜」
と言葉のクッションを入れると、切り替えやすくなることも。
言葉掛けは“肯定”からスタート
- 「それかっこいいやん!でもさ〜こうしたらもっと良くない?」
- 「ママ、これやってみたけど、めっちゃカッコいいわ!」
- 「これママにちょうだい!」
→ 次男:「それボクの!!!」
→ 結果:思い通りに動いてくれる(笑)
ちょっとオーバーなくらいがちょうどいいんです!
兄弟も巻き込んで“全員を肯定”
他の兄弟に八つ当たりしないように、みんなを褒めて巻き込むのがうちのスタイル!
長女も「それくらい普通やろ〜」と言いつつも嬉しそう☺️
そして私も怒鳴らずに済むから、心がラク!
最後に、私が大事にしてること
「抱っこしてほしい」と言われたとき、できる限り応えてあげる。
家事より大切なのは子どもとの触れ合い。
食器洗いはあとでもできる!
ほんの数分でも、触れ合いが“安心感”と“心の安定”に繋がると実感しています。
まとめ:鍵は…やっぱり“ママ”だった!🔑
- 否定より肯定
- 時間より心
- 効率より関係
正解なんてないけど、「うちの子にはこれが合っていた」
その経験が誰かのヒントになれば嬉しいです☺️
我が家の発達っ子育児マニュアルはこんな感じ〜🎵
P.S.
Instagramでも日常の育児つづってます♪
感想・共感・質問などあればぜひコメントくださいね☺️