いつ父親になるのか?男の育児休暇について 

もえこ

新生児…かわいいですよね。 

泣いてても、寝てても、ただそこにいるだけで可愛い。 

次男のときは夜泣きもほとんどなく、私の心にも少し余裕があり、

「赤ちゃんってこんなに愛しいんだなぁ」と穏やかに育児できた記憶があります。 

が、次女の時は…。 

「あれ?新生児ってこんなに夜泣きしたっけ?」 

「なんで寝てくれないの?もしかして1人目だっけ?」 

と思うほど、全然心に余裕がなかった。 

(長女の頃の地獄については、過去の投稿をご覧ください。笑) 

育休を取った夫の実態 

さて、次男が生まれたとき、夫は1ヶ月の育児休暇を取得してくれました。 

素晴らしいことです。拍手です。…が。 

現実はこう。 

  • 夜泣きは対応しない(というか隣の部屋で寝る) 
  • 朝も起きてこない 
  • 料理しない 
  • 私が寝たら一緒に寝る 
  • 唯一やってくれたのは長女の保育園送迎 

……いやいやいやいや、 

「なんのための育休?」 

仕事復帰した翌日には「出産祝いの飲み会」に行きました。 

はぁぁぁぁ??? 

もうね、ぶっちゃけ言いますよ。 

出産祝いの飲み会なんて、いりません。 

その時間、妻を寝かせてあげてください。 

育児してください。家事してください。 

“おめでとう”は育児に参加させることで表現してください。 

「お前は命懸けで産んだのか?」 

思い出すだけで怒りがこみ上げるんですが(笑) 

次男妊娠中にも事件はありましてね。 

私、つわりの真っ最中。 

夫は上司との飲み会から ニンニク臭をまとって帰宅。 

私、旦那がドアを開けた瞬間にゲロ吐きました。 

…もう一度言います。 

私、吐いてたのにね?毎日。 

ちょっと考えれば分かるでしょ。 

自分のことじゃないと気付けないのかね。 

「男選び間違えた?」って 

本気で思いました。笑 

次女出産時の事件簿:怒りの壁キック 

次女妊娠中。 

今度は旦那がコロナに感染

     ↓

その後私にうつし、臨月でコロナ感染

     ↓

緊急入院からの帝王切開。 

これにはさすがに反省したようで、 

私と次女が退院する日までに、旦那はコロナを治し、家をピカピカに掃除してお迎え。 

他の3人の兄弟の面倒、家事を次男の時の育休の時よりはやってくれました。 

…まあ、当たり前のことですけどね? 

ただし、そこからがまた大変。 

なぜか夜泣きは私の担当 

夜泣き、ミルク、オムツ、寝ない… 

夜通し抱っこしてるのはなぜか私だけ。 

夜中、限界がきました。 

壁を全力で蹴ったら、穴が開きました。笑 

その音で飛び起きた旦那。ようやく事の重大さに気づく。 

私? 

多分あのとき、鬼の形相だったと思います👹 

男性はいつ「父親」になるのか? 

出産を命懸けで終え、ボロボロの体で育児をする私。 

一方、別室で寝てる旦那。 

…なぜ? 

この経験を経て思います。 

男性って、いつ父親になるんだろう? 

赤ちゃんが生まれたら自動的に母親になる私たちと違って、 

自覚が芽生えるまでにタイムラグがある人、多い気がする。 

育休を取る男性へ 

これから育児休暇を取ろうとしているパパたちへ。 

ただ家にいるだけ”にならないで。 

  • オムツ替え
  • ミルクの作り方
  • お風呂の入れ方 

→調べればすぐ出てくる!今は令和! 

  • 産後の奥さんは心も体もズタボロ 

→1時間でも2時間でも寝かせてあげて 

  • 「やって」と言われる前に動いて 

→黙ってる=大丈夫ではないよ! 

うちの旦那のように 

「育休を取っただけで育児してない男」にならないでください。 

反面教師にどうぞ 

今となっては、うちの旦那も子育てにかなり積極的です。 

でも、それは地獄の経験を経てやっとです。 

何度も「次はちゃんとする」と言ってましたが、 

“次”なんて何度もあると思うなよ。 

もう産まねえよ!笑 

産後は、夫婦の愛情の質が試される。 

本当に、そう思います。 

このブログがこれからお父さんになるあなたに 

少しでも届いたら嬉しいです。 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
もえちゃん
もえちゃん
毎日家事育児にに奮闘するママ
記事URLをコピーしました