兄弟ケンカに毎日てんやわんや!4人育児中ママが生み出した対処法(*•̀ㅂ•́)و✧

こんにちは。小4・小2・3歳・2歳の4人の子どもたちを育てている主婦です。
夫は会社員で平日は帰りが遅く、日中はほぼワンオペ育児…。2階建ての持ち家で、静かな住宅街に住んでいるのに、家の中はまるで「戦場」状態。
特に最近困っているのが、次男(3歳)のやんちゃぶりと、兄弟姉妹のケンカの嵐。
「兄弟ケンカ 対応方法」で検索しまくる日々です…。
兄弟ケンカの原因は「年齢差」と「性格差」
我が家の構成は以下の通り:
- 長女(小4):しっかり者だけど、感情的になると少しきつめ
- 長男(小2):マイペースであまり空気を読まない
- 次男(3歳):元気すぎて手が出やすいタイプ
- 次女(2歳):甘えん坊で何でも自分のものにしたがる
この年齢差が、ケンカの火種になっています。とくに次男は最近、自己主張が強くなってきて、思い通りにいかないとすぐ叩いたり押したり…。次女とおもちゃを取り合って大泣き、長女が注意してさらにヒートアップ、という悪循環。
私が実践している兄弟ケンカの対応方法
いろんな情報を調べたり、実践したりして見つけた「今のところ効いてる方法」をご紹介します。
① ケンカが始まったら、すぐに“実況中継”
感情的に怒ると火に油。「○○ちゃんが今、おもちゃを取って、それを返してって言ってるね」「○○くんは、使いたかった気持ちだったんだね」と、状況を冷静に“言葉にする”だけでも、子どもたちは意外と落ち着きます。
② 次男の暴力には「手は使わない!」を徹底
叩いた瞬間に「それはダメ!」と短く伝えて、その場を離す。叱るよりも「冷静に距離をとる」のが効果的でした。落ち着いた後で、「手じゃなくて口で言おうね」と根気よく繰り返す日々…。
③ 長女のイライラには“共感ファースト”
下の子たちにイライラしている長女には、つい「お姉ちゃんなんだから」と言ってしまいがち。でもそれよりも、「毎日うるさくて疲れるよね」「よく我慢しててすごいよ」と、気持ちに寄り添う言葉がけが効果的でした。
完璧な対応なんて無理!でも「できること」から
正直、毎日てんやわんやで疲れます。「なんで毎日ケンカばっかりなの…」とため息も出ます。
子どもたちもまだまだ発達の途中。
「上手に言葉で伝える」「順番を待つ」「感情をコントロールする」…
どれも簡単じゃないから、大人が少しずつ手伝っていくしかないんですよね。
まとめ:兄弟ケンカも「成長のチャンス」
兄弟ケンカの対処法は家庭によって違うし、うまくいかない日の方が多いです。
でも、ケンカのたびに子どもたちは少しずつ“相手との関わり方”を学んでいると思えば、少し気が楽になります。
疲れたら、ママもこっそりおやつを食べて深呼吸。明日もまた、ケンカは起きるかもしれないけれど、今日できることを、ゆる~くやっていきましょう。
P.S. 夫よ、もっと手伝ってくれ( º言º)
この記事が、同じように悩むママさんたちの心を少しでも軽くできたらうれしいです。
「うちもそうです!」という声があれば、ぜひコメントで教えてくださいね♪