【息子の特別保育2日目】泣かなかった朝に拍手!そして成長も★

うちの次男(軽度発達障害)が通う幼稚園は「一号認定」のため、
夏休みがしっかりとあります。
その間、私が仕事の日は《特別保育》にお願いするのですが…
昨日、特別保育の“初日”はまさに試練の1日でした。
- いつもの教室じゃない。
- 自分の下駄箱じゃない。
- 大好きな先生じゃない。
そんな「いつもと違う」に次男はうまく対応できず、泣いて暴れる·····。
予定変更が苦手な次男にとって、かなりのストレスだったんだと思います。
泣かなかった次男
でも迎えた《2日目》の今日。
朝から「今日は昨日と同じ、お隣の教室だよ」と伝えると

うん!わかった!
とちょっと構えながらも前向きな返事(#^.^#)
正直、「今日も泣いちゃうかな〜」なんて思っていたんですが…
着いてみるとなんと!
自分からお隣の教室に向かって、靴を脱ぎ、すんなりと教室に入って行ったのですーーー!
泣かない!
振り向かない!
拍手ーーーーー!!!(*´▽`*)
はじめてできたこと
しかも、すごいのはここから。
いつもはカバン・帽子・靴下をその場にボンボン投げてから教室に入るのに、
今日は自分で全部持って、しっかりと教室に持って行けたんです!!
これ、入園した4月から見てもはじめての出来事!
先生から「できるじゃん!」と声をかけられて、どこかドヤ顔の次男☺️
その姿を見て、母は朝から目頭が…ちょっと…ね(泣)
次男の成長
もちろん、毎日こううまくいくわけではないと思っています。
でも、今日のこの一連の流れは、次男にとって本当に大きな成長でした(*^。^*)
活動にも参加できたようで、帰ってから

楽しかった〜♪
と満足そうに教えてくれました。
やってみたら、案外楽しかった。
そんな“成功体験”が、少しずつ次男の自信になっていくといいな。
次男の姿から感じたこと
イレギュラーなことに対応するって、大人でも大変なこと。
子どもたちは日々、自分の世界の中で小さな変化と向き合いながら、
ちゃんと乗り越えていってるんだなぁと、しみじみ考えた1日でした。
おわりに
「どうせ無理」「大変だから」と最初から遠ざけるのではなくて、
“見守る”ことの大切さ。
これから小学生に近づいていき、
思い通りにいかないことが増えたとき、
次男はどう自分を納得させるのか。
そんな“未来の課題”に、今日は少しだけ希望の光が差した気がします(*’ω’*)
一緒に成長していこうね!
応援してるよ(*´ω`*)♡